私は、Gのゲイセクシャルです。その目線でお話をします。
ゲイセクシャルの婚活の難しさ
LGBTでは、婚活というよりも“恋活”と呼ばれるパーティー、イベントがあります。
例を上げるなら、LGBTパートナーズが主催する年代ごとに分けたゲイ・レズビアンのための恋活パーティがあります。
しかし、このような催しは、東京・名古屋など都市部で行われることが多く、地方民のLGBTは恋活をしにくい状態にあるのが現状です。
他の出会いの場としては、LGBT専用の交流会がありますが、こちらも都市部が中心。
出会いの場が極端に少ないことが、難しさだと思います。
たとえ出会えても、相性が合わなければ成立しない難しさもあります。
ゲイセクシャルの恋愛の難しさ
日常生活では、まず相手も同様にゲイであるかどうかは、容易に判断できません。
一見仕草や言動などで判断する要素はありますが、自分と同様に相手もセクシャリティを隠して生きています。
昔よりもカミングアウトの増えた世の中ですが、LGBTであることを隠している人は大勢います。
ですので、LGBTの恋愛は相手もLGBTであることからスタートだと考えています。
そのためのLGBT専用の出会い・マッチングアプリはありますが、一概に全てとは言えませんが、その利用者ほとんどが性行為を目的としている傾向があります。
私も5つほど出会い系サイト・アプリを使用してきましたが、中々恋人を作りたい目的の人には会えませんでした。
一番苦しいのは、好きになった相手の性指向が一致しないことです。見た目や人柄、その他色んな理由があっても、性指向が違えばほぼ成立しません。
私自身、ノンケ(異性愛者)の人に恋をして、仲良くはなれたのですが、告白しても「君は好きだけど、女性じゃないからね」と言われてしまい、落ち込むこともありました。
ゲイセクシャルの結婚の難しさ
LGBTが結婚するための壁は、法律だと思います。
日本ではまだ法的に同性婚は認められていません。
現在は、6都市で“同性パートナーシップ制度”という、同性パートナーとの結婚を認めてもらえる権利を持つ制度が出来ています。
しかし、これは法的効力がありません。お店などの家族に適応されるサービスは受けられますが、戸籍は他人です。しかも条件があり、パートナーシップ制度を行っている都市に住み、住民登録をする必要があります。
地方の同性カップルがパートナシップ制度を利用するならば、住む場所を変えなければなりません。
今の日本で同性が結婚と近い意味を示すパートナーシップを利用するのは、戸籍関係なく気持ちの問題だと思います。
どうしても戸籍上認められたいと思うならば、ヨーロッパなど同性婚が認められている海外に移住するしかありません。
もうひとつの壁は、親の理解だと思います。友人にカミングアウトが出来ていても、親には出来ない、していないというLGBTは少なくありません。
私も親に言われる「結婚してね」という言葉によく悩まされています。
親の期待を裏切るのでは、そう思うと隠す気持ちになってしまいます。
カミングアウト出来ても、理解を得られるかどうかは親の考え方に委ねるしかありません。
中には、自分がLGBTであることを隠し続け異性と結婚する人もいるそうです。
結婚している人には、企業ではお祝い金や休暇を用意してくれる福利厚生があり、配偶者控除制度など、何かと結婚したほうが金銭面でもメリットのある日本ですので、セクシャルマイノリティを隠してでも結婚する現実があるのは当然なのかもしれません。
以上、私なりの考えを述べさせていただきました。
LGBT以外にも、Xジェンダーなどまだ知られていないマイノリティは存在するので、性別関係なく過ごしやすい日本になればと、日々思います。